省エネだけではない!LEDのメリットをおさらいしよう


照明で使われるようになったLEDの基礎知識

省エネ対策として、曇り空や夜間の際の部屋照明として用いられるようになったのが「LED」です。LEDは発光ダイオードの略であり、従来では専用のコネクトが必要でしたが、技術が進み従来の白熱電灯で使っていたコネクトでも利用できるようになっています。この「LED」が一躍利用者を増やすきっかけになったのは寿命の長さです。従来の白熱電灯はコイルに電気を流すことで点灯する仕組みでしたが、コイルが電気で焼き切れてしまえば使えなくなるので寿命が半年から1年しか持たないのが欠点になります。その点LEDの場合には、発光ダイオードと呼ばれる光触媒に直接電気を流して発光する仕組みです。光を発する触媒が必要ないので、これまで半年から1年で交換が必要だった明かりが2年以上持つので経済的に優しいという利点があります。

最新式は光をコントロールできる

従来のコネクトでも接続できるようにしたように、LEDは様々な機能を取り付けることで進化をしています。最新のLED事情としては、光を部屋の使用状況によって変更できるようになっています。LEDは光触媒を通して色鮮やかな色の光を発することができますが、その反面として青色や黄色などの光は脳に強く作用してしまいます。こういった光は集中力を増す効果がありますが、逆に寝室などで利用してしまうと頭が就寝状態に入りづらくなるため不眠症を引き起こす可能性が高くなるのです。そこで部屋の利用方法に合わせて、光量や種類を変更することによって最適な生活環境を作ることができます。

LEDライトパネルは明るくてきめ細かいデザインが実現するため、掲示や広告や宣伝に役立つのです。電気代も抑えることが可能です。