どんな効果がある?消泡剤の特徴と主な種類


製造工程における消泡剤の必要性

物作り大国と呼ばれる日本では様々な商品が生産されていますが、車など鉄製品の製造をする上で気を付けなくてはいけないのが発泡現象です。発泡現象は製造工程における作業効率の低下、品質の劣化などのトラブルに繋がることもあるため、消泡剤を利用して取り除かなくてはいけません。消泡剤とは文字通り泡を消すための薬剤ですが、いくつかの種類に分類されていて、使いどころがそれぞれ違うため、用途に合ったものを選ぶことが基本です。

消泡剤の主な種類と得意分野

消泡剤は大きくシリコーン系と有機系の2種類に分けられます。有機系はポリエーテル、界面活性剤、高級アルコールの3種類があり、水性の発泡現象に対して高い効果を発揮するのが特徴です。一方シリコーン系は水性、非水性のどちらにも有効となるので、様々なシーンで活用することができます。ただし、水性に対する効果は有機系に比べて若干低くなるのは否めません。そのため、発泡現象の状態をよく見極めて選択することがポイントになります。

使用する上で注意するポイント

前述したように消泡剤は発泡現象に合わせて使い分けることが重要となりますが、利用における注意点もいくつかあります。消泡剤は発泡現象に合わせて使い分けることが重要となりますが、利用における注意点もいくつかあります。汎用性の高さで利用頻度が高いシリコーン系を使う場合の注意点は環境への配慮です。オイル系は使用後に排水をした時に溶媒の鉱物油が分離する性質を持っていて、水への悪影響などから適切な処理を施すことが必要になります。水性の発泡現象に強いポリエーテル系は一定の温度を超えると溶解作用が起こらなくなるため、作業中の温度調節に気を付けなくてはいけません。

消泡剤とは、液体の発泡を抑えたり、できた泡を消すために用いられる添加物です。界面活性剤やシリコーン系、有機系などさまざまな種類があります。