CADを導入しただけで効率化できる?専用CADと汎用CADの違いは?


CAD技術を習得して効率化が実現

設計作業において手描きとCADを比較するとCADの方がメリットが多そうです。手描きにおけるデメリットの多くをCADが解決してくれるのでそれならと手描きからCADに移行する設計事務所もあるでしょう。確かに修正がしやすくなったり過去の設計情報の参照がしやすいなど作業の効率化が進められそうです。しかしCADを導入して効率化を図るならもっと積極的にCADを使いこなした方がいいでしょう。CADは単に線を引くためのシステムではなく設計作業におけるいろいろな業務を支援してくれます。それらの支援機能を使いこなせればより設計作業が効率化され、短期間に多くの設計が正確にできるようになります。導入したから効率化が完了したわけではなく、導入後も効率化の努力を惜しんではいけません。

専用CADと汎用CADの違い

設計と聞くと建物の設計を思い浮かべるかもしれません。建物以外にも多くの生産物は事前に設計があってそれを元に作業が行われます。工場で作られる製品や土木作業などもそれらを設計する専門家がいて、その人が作成した設計図が使われるのでしょう。設計においてはCADシステムが使われるときがあり、それぞれの作業場で使われているCADが異なります。まずは専用CADでこちらは建築用や機械設計用、土木工事用など専用業務ごとに用意されています。同じ設計でも建築と土木作業では設計工程が異なり、建築用のCADで土木工事の設計をするのは難しいでしょう。一方汎用CADは一つでいろいろな設計が行える仕組みです。一見便利そうですが一つの中に建築用や土木工事用の機能があるため使いづらいと感じるときもあります。

CADとはComputer Aided Designの略でコンピュータ支援設計、つまりコンピュータを使って設計をすること、またそのツールのことを指します。CADは様々な分野で用いられますが、その中でも電気設計図に特化したものを電気CADといいます。